葬儀の費用
葬儀の費用
- 葬儀の費用はこれから葬儀をする人にとって
とても気になるところではないでしょうか。
そこで通常、葬儀を行う費用について解説します。
葬儀の費用の種類
葬儀の費用は大きく分けて4つにわけることができます。各項目の詳細について説明します。
1.葬儀一式 : 通夜 葬儀 告別式費用
2.飲食 : 通夜ぶるまいや精進落しなど
3.お布施 : 通夜 葬儀での読経や戒名
4.香典返し : 葬儀がおわったあと
- 1.葬儀一式
・葬儀そのものにかかる費用
祭壇 祭壇のレンタル料金。白木祭壇、花祭壇の種類があります。
セットの場合、プラン外になるとオプション料金となります。
棺 布張り、木彫りなど様々な種類の物があります。
祭壇同様、セットの場合、プラン外になるとオプション料金となります。
飾りつけ 白木位牌、受付設備、看板、枕・後飾りなど葬具のレンタル費用など。
遺影 準備できない場合撮影をするのでその費用や額装費用など。
ドライアイス ご遺体を保存するのに使用します。セットの日数を超えて使用する場合は、追加料金となります。
骨壷 種類によっては、オプション料金になります。
遺体保管料 葬儀社や斎場が一時的に遺体を預る費用です。
会葬礼状 返礼品に同封する、会葬者への礼状。
役所手続き代行 死亡届けの提出、火葬許可書の受け取り。
式場使用料 葬儀場を葬儀を行う場合、葬儀場のレンタル費用として式場使用料がかかります。
・火葬の際にかかる費用
火葬料 火葬をするときに火葬炉の使用料が必要になります。
待合室費 火葬中の待合室使用料です。火葬場によって有料の場合があるので注意しましょう。
・移動・搬送時にかかる費用
寝台車 遺体を病院から自宅又は葬儀場は運ぶ際に必要になります。
霊柩車 葬儀場から火葬場まで遺体を搬送する際に必要になります。
マイクロバス 葬儀場と火葬場との参列者の移動の際に必要になります。
タクシー 僧侶など祭主の送迎で必要な場合があります。
・返礼品の費用
御礼品 単価×参列者の人数分
・その他
心づけ 僧侶などの祭主にお布施とは別に感謝の気持ちを込めてお渡しします。
※これらは通常セット料金とされる場合が多いですが、
セットに含まずに料金を提示している葬儀社もあります。
この場合セットに含まれていない分がオプション料金として請求されるので注意が必要です。
葬儀社によってかなり違いが出るので必ず見積りで確認しましょう。
- 2.飲食
・飲食にかかる費用
通夜ぶるまい 一皿3000円〜5000円×枚数
精進落し 人数分
飲物 人数分
※ただし会場規模や人数によって変動あり
3.お布施
・読経や戒名等にかかる費用
読経料 50000円〜150000円(通夜、葬儀、法要がセット)
戒名料 戒名料の相場はこちら
4.香典返し
・葬儀がおわったあとにかかる費用
香典返し (2000円)×人数分
以上を参考に見積書を確認し、比較の上で葬儀社を選ぶようにしましょう。
→葬儀の見積りはこちらから
→葬儀社の選び方はこちらから
-
