戒名とお布施

戒名とお布施
戒名をつけてもらうことと、葬儀の際の読経に対するお布施。
どちらも僧侶にお金を包むわけですが、
どれくらいの額が妥当か、 また渡すタイミングなどわからないことも多いですよね。
ここではそんな戒名とお布施についてご説明します。

戒名

戒名とは正式な仏教徒に授けられる名前のことをいい、
仏門に入ったときに授けられるもので、出家して僧侶になると与えられます。
仏の弟子として、教えに従って生きていく人であることを示す名であり、
戒律を守る証という意味があるのです。 また仏教の宗派によって呼び名が違い、
浄土真宗なら「法名」と呼ばれています。 現在では遺族が菩提寺などにお願いして、
故人につけてもらいます。 また、神教の場合は戒名はなく霊号を書き、
キリスト教ではカトリックなら洗礼名があります。

戒名のつけ方
戒名の構成は、どのような身分の人でも漢字二字になります。
これは仏のもとでは皆平等だという考え方に基づいています。
よく目にする位牌にはいくつもの漢字が連なっていてとても長い様に思えますが、
これは位牌には「院号」「道号」『戒名』「位号」の全てが記されていて、
私たちがその全てを戒名だと思っているからです。

・院号  
 生前に一寺を建立するほどに寺院につくすなど、社会的に高い貢献をした人だけにつけられ、
 多額のお布施をしても付けてはもらえません。

・道号  
 名前でいう号や字(あざな)に相当するものです。

・位号  
 戒名の格付けをあらわします。性別や亡くなったときの年齢などにより違いがあります。

戒名の種類
戒名にはランクはなく、その人の修行の程度、
信仰心、功績あるいは、社会に対する貢献度によって決められます。
格付けがあるのは戒名の前後につく位号や院号で、年齢や菩提寺との関係によって決まります。

格付けに使われる位号の例と価格相場
位号例
価格相場
最上位の名称
××院殿(←院号)○○(←道号)△△(←戒名)大居士(←位号。女性は清大姉)
約80〜150万円
院殿に次ぐ名称
××院(←院号)○○(←道号)△△(←戒名)居士(←位号。女性は大姉)
約50〜70万円
一般的な名称
○○(←道号)△△(←戒名)信士(←位号。女性は信女)
約50万円
子供につける名称
(15歳くらいまで)
○○(←道号)△△(←戒名)童子(←位号。女の子は童女)
約50万円
乳幼児につける名称
(5〜6歳くらいまで)
○○(←道号)△△(←戒名)嬰児・孩児(←位号。女の子は嬰女・孩女)
約50万円
流産 死産した子供
○○(←道号)△△(←戒名)嬰児・孩児(←位号。女の子は嬰女・孩女)
約50万円

お布施
お布施とは通夜や葬儀の読経、法要や戒名をつけてもらうなどの、
仏事の謝礼として寺院に包むものです。
したがって、いくらでなくてはならないという決まりや相場などなさそうなものですが、
葬儀の時に葬儀社のほうから、ある程度の金額の指示があったり、それなりの相場ああるのが一般的です。

お布施の渡し方
お布施は「お布施」と表書きをし、半紙や白い封筒に入れて渡します。
水引は使用しませんし、不祝儀袋も使用しません。
手渡しではなく、菓子折りやお盆に乗せる形が好ましいとされています。

お布施の意味
本来僧侶はサービス業ではなく、仏事に対価というのは発生しません。
また、お布施というのは信仰の問題であり、
お金には換算できないのではないか、という考え方もできます。
しかし、見返りを求めるべきではないとするなら、
お布施の位置づけ、またお布施をする動機は一体何になるのでしょう。
これは慈悲新と功徳という風にとらえられています。
またお寺の維持と僧侶の生活には、どうしても必要という現実的な意味もあります。




日本全国対応!365日年中無休で24時間受付中!!携帯からでもOK!!