遺族のマナー

遺族のマナー
遺族というのは葬儀の際、立場上どうしてもその振る舞いが目だってしまいます。
それだけに遺族としての葬儀のマナーは非常に重要です。
遺族のマナーもしっかりと覚えておきましょう。

準備の際のマナーと心得
・葬儀の形式 
 葬儀の形式は、故人が信仰していた宗教があれば、それを尊重するようにしましょう。
 信仰がない場合は、一般的な仏式か自由な形式になると思います。

・葬儀の日程 
 親戚が遠方などにいる場合は、都合を考えながら日程を決めましょう。

・葬儀の場所 
 葬儀の場所としては自宅、寺院、葬祭場などがあります。  
 早めに決め、関係のある人達に連絡するようにしましょう。

・葬儀の場所、日時の連絡  
 全員に一人ずつ連絡するのは無理なので、親しい人に連絡して、
 そこから次へ連絡してもらうようにします。但し会社の上司やお世話になった人などには、
 直接連絡するようにしましょう。

・喪主を決める 
 喪主は故人に代わり弔問を受ける重要な役割があるので、
 通夜までに決めます。  一般には、法律上の相続人が喪主を務めます。  
 
 喪主の例   
 夫婦の一方が死亡したとき・・・配偶者   
 
 親が死亡したとき・・・長子  なお、未成年者が喪主の場合は、親族の一人が後見人になります。  
 故人に縁者がおらず、友人などが喪主の代わりを務める場合は、喪主ではなく「施主」となります。

遺族の服装
・男性        
 和装の場合
  羽織:黒羽二重染め抜き五つ紋   
  袴:仙台平か博多平   
  帯:角帯   
  足袋:白か黒   
  草履:鼻緒が白か黒のもの

 洋装の場合  
  スーツ:ブラックスーツ   
  ネクタイ:黒   
  シャツ:白   
  靴 靴下:黒

・ 女性 
 和装の場合   
  着物:黒無地染め抜き五つ紋付き(冬=羽二重か一越ちりめん、夏=平絽か、紗)   
  下着:白   
  半襟:白   
  帯:袋帯の黒無地   
  帯締め:黒   
  帯揚げ:黒   
  足袋:白   
  草履:黒   
  バッグ:黒  
 
  洋装の場合   
  着物:黒無地のアフタヌーンドレスが正装ですが、黒無地のワンピーススーツ アンサンブルでも可。
  夏でも長袖を着用し、肌が透けるものは避けます。   
  ストッキング:黒   
  靴:黒で装飾の無い物   
  アクセサリー: 一連の真珠(できるだけ控えます)

通夜でのマナー
・席次  
 祭壇に向かって右側が遺族、親族です。喪主から順に故人との血縁が深い順に座ります。

・弔問客への対応  
 喪主や遺族は、弔問時間帯に故人の遺体のそばから離れないようにし、
 出迎えや見送りはしません。遺体のすぐ近くにいて弔問客に丁寧に返礼し続けるようにします。

火葬のマナー
・必要な物
 「火葬許可証」を必ず持参します。

・棺の中にいれてはいけないもの  
 ビン類(火葬中に爆発する恐れがあります)  
 ガラス(空きビン含む)、鉛、アルミニウム類、プラスチック、硬貨(溶けてしまいます)  
 書物、綿類(火葬時間が長くなります)  果物類(拾骨の際に異臭を発します)

・骨あげ時の注意 
 収骨には竹ばしを用い、二人一組で一片ずつはさんで骨壷に納めます。  
 足から順に腕、腰、背、肋骨へと順に拾い、最後に頭部を骨壷に入れます。  
 のど仏の骨は最後に故人と最も縁の深い二人が拾います。  
 骨壷は白布の箱に納め、喪主両手で抱え持つようにします。

香典返しのマナー
 忌明け後(四十九日後)に、香典への返礼として、あいさつ状を添えて品物を贈ります。
 品物の金額は、香典の4〜5割程度です。




日本全国対応!365日年中無休で24時間受付中!!携帯からでもOK!!