葬儀Q&A

葬儀Q&A
葬儀に関する様々な疑問や質問を、葬儀Q&Aの形式で まとめました。

  病院で亡くなった場合、まず最初に何をしたらよいですか?
  まず故人を病院から搬送し、安置することです。 慌てて葬儀社を決めたりせず、遺体を安置する場所への搬送だけを依頼し、葬儀社選びは後で家族・親戚で相談して決めればよいでしょう。

  死亡の連絡はいつ、誰にすればよいですか?
  故人の名前や亡くなった日時などをまとめ、まず家族や親族に連絡しましょう。その後葬儀日程が決定したら、故人の会社や友人関係にもご連絡しましょう。

  戒名や読経など、僧侶にはどのように頼めばよいですか?
  菩提寺があれば電話にて死去したことを伝えて、通夜と告別式、繰上げの初七日などの日取りの予約を取りましょう。 菩提寺がない場合は、葬儀社にお寺や僧侶の手配を行ってもらえます。

  葬儀社を選ぶときはどのような点に注意すればよいですか?
  「対応が良い」、「自分の要望を聞いてくれる」、「詳細な見積を出してくれる」などいくつかのポイントがあげられます。しかし時間もあまりないはずなので、事前にあたってみることも必要です。

  葬儀は亡くなった後すぐに行わなければいけないのでしょうか?
  死亡が確認されてから24時間経過してから火葬を行うこと、及び7日以内に死亡届を役所に提出する(死亡届を提出すると火葬(埋葬)許可証が発行されます)ことが法律上定められていますが、葬儀をすぐに行わなければいけないわけではありません。

  密葬とはどの程度の規模までをいうのですか?
  密葬とは元々は本葬に先立って親族だけで行う式のことでした。しかし最近、人数を少なくして行う葬儀を密葬といいます。具体的に何人以下という定めはありません。

  家族葬をする際に注意すべきことはありますか?
  都市部では最近増えていますが、地方ではまだまだ一般的ではありません。まず親戚など周囲の方々の理解を得るとともに、葬儀後、来られなかった会葬者の方に家族で済ませたという旨の挨拶状を出す必要があります。

  葬儀と告別式の違いを教えてください?
  葬儀は死者を葬る儀式であり、告別式は故人と最後の別れを告げる儀式のことをいいます。 しかし最近は葬儀終了後すぐに告別式が行われることが多くなり、葬儀と告別式はほとんど同じ意味合いで行われています。

  葬儀の際の僧侶へのお布施はどうしたらよいですか?
  戒名をつけてもらうことと読経をしてもらうことに対しあわせてお布施を包みますが、包む金額については直接僧侶か葬儀社に聞くのがよいでしょう。

  香典の金額の目安を教えてください?
  香典の金額は故人との関係性その他様々な要素によって決まります。 一般的には3,000円から10,000円程度といわれていますが、参列する人の気持ちや年齢、社会的地位によっても変わってきます。

  葬儀に参列するときの服装はどのようなものを選べばよいですか?
  基本は喪服ですが、なければ男性ならダークスーツ、女性なら暗い色調のスーツかワンピースでも問題ありません。学生の方なら制服がよいでしょう。

  葬儀に参列するときの化粧はどうしたらよいですか?
  色や下地は控えめにしましょう。またノーメイクは逆に失礼になりますので注意しましょう。

  葬儀に参列するときのアクセサリーはどのようなものを選べばよいですか?
  真珠がよいとされています。指輪は結婚指輪なら問題なく、石のついているものは石を内側にして隠します。なお、二重になっているネックレスは「(葬儀や死亡が)重なる」につながるため弔事では絶対にNGです。

  葬儀に参列するとき、香水はつけても構いませんか?
  お香の匂いがしますし、また人が集まる場でもあるので避けましょう。





日本全国対応!365日年中無休で24時間受付中!!携帯からでもOK!!