葬儀と花

葬儀と花
身近な方が亡くなった場合、花をお供えしたいと思うのは自然な気持ちです。
しかし、供花にもマナーやしきたりがあります。
葬儀と花について使用の際のマナーなどをご説明します。

花輪・供花

故人の霊を慰めるために霊前に供える花であり、
親族・一般・会社関係の方などがお供えする花として、
式場の両サイドに並ぶ花を花輪または供花と呼んでいます。
花輪は仏式及び神式で飾られる比較的新しい習慣ですが、
最近では減少している傾向にあります。 基本的に個人で送るのなら生花、
会社などの団体で送る場合は花輪と使い分けされています。
ただし花輪には通常名前も表示されるため、売名行為ととられることもありますので注意しましょう。
花輪に使う花は白菊、胡蝶蘭、カーネーションなどの白を基調とするのが原則で、
バラはタブーとされています。
これは葬儀に限ったことではなく法事やお墓の場合でも同じで、「お供え」にバラは使わないのがマナーです。

枕花
亡くなった方の枕元にお供えする花を枕花といい、
身内の方が用意します。 陶器などの器に白い花を挿し、
通常左右で一対とします。 斎場ではなくご自宅で葬儀を行うような場合には、
特に親しいかたが亡くなった場合は枕花を送る方がよいでしょう。
なお枕花を手向ける際は必ず事前に贈るようにします。
不幸を待っていたという印象と与えますのでくれぐれも当日持参してはいけません。
枕花に使う花ですが、花輪や供花同様白を記帳としますが、
淡いピンク色の花や紫色が混じっていても問題はありません。
また故人の好きな花がわかれば、その花を使うのもよいでしょう。

花輪・供花・枕花に関する注意
葬儀のときに花をお供えする場合、
仏教・神式・キリスト教式でそれぞれしきたりや慣習がありますが、
どの方式でも共通していることがあります。 それは必ず先方に確認するということです。
最近では、故人の意向や家族の考え方で、
お花も従来とは違うものを飾っている場合もありますし、
自宅でやるか斎場を借りるかで条件も異なります。 ですでの、
「お花をお供えしたいのですが、どちらに送ればいいですか?」 などと、
さりげなくご遺族の意向を聞き出しましょう。 なお、花輪・供花・枕花のしきたりは、
地域や宗派によっていろいろです。 よくわからないときは専門の花屋に相談する方が無難でしょう。




日本全国対応!365日年中無休で24時間受付中!!携帯からでもOK!!