火葬 還骨法要

火葬 還骨法要
葬儀・告別式が終わると遺体はお見送りの後火葬されます。
通夜や葬儀・告別式への参列の経験はあっても、火葬から
還骨法要というのは経験のない人も多いでしょう。
そこで、火葬・還骨法要の流れとマナーについてご説明します。

火葬
葬儀終、火葬は火葬場へ向かう野辺送りから火葬前の別れの式を経て荼毘に付されます。
そして火葬終了後、遺骨は骨壷に収められます。これを拾骨といいます。
火葬の各過程については、それぞれ注意点や作法がありますので注意しましょう。

@野辺送り
土葬の頃、墓地まで葬列を組んで、柩を担いで行く様子を「野辺送り」といいました。
その名残りで、現在は遺体は霊柩車で火葬場へ運ばれる際、遺族・近親者は車を連らね、霊柩車に続きます。
A火葬場に到着
火葬場では火葬場係員の案内に従います。
火葬許可証を事務所に提出しましょう。
火葬が終わると日付が書き込まれ、埋葬許可証になります
B納めの式
柩を火葬炉の前に安置し、位牌と遺影を置き「納めの式」を執り行います。
僧侶による読経に続いて故人と縁の深い順に焼香を行い、その後最後の別れをし、遺体は火葬に付されます。
C火入れ
火葬時間は40分程度から2時間程度までと火葬場によって異なります。
D拾骨(お骨あげ)
火葬場の方の指示に従い、箸を使って遺骨を拾います。
収骨は喪主から順に行ない、箸で足の骨からだんだんと立ち姿になるよう上へ向かって拾い上げ、骨壺に納めます。
そして最も故人と血縁の深い人がのど仏の骨を拾い納めます。

これらはあくまで一般的な例ですので、地域の習慣や風習によって多少違いがあります。

還骨法要
・お骨帰り(遺骨迎え)
 遺骨は喪主が、位牌・遺影・茶湯は遺族が持って帰ります。
 骨は火葬場から直接墓地へ運ばれることもありますが、
 多くの場合いったん自宅へ戻り、忌明けまで祭壇に安置されます。
 留守宅責任者は清めの塩を準備し、火葬場から戻った方は胸や背中に塩をふりかけ体を清めてください。

・遺骨迎えの儀(還骨のお勤め)
 祭壇に安置したあと、僧侶に読経してもらい焼香します。
 最近は遠方の遺族のことを考えると、また数日後に改めて集まってもらうのは大変なので、
 それらを考え遺骨迎えと初七日の法要を同時に行なうことが多くなっています。

精進落とし
・精進落としとは
 昔は中陰の期間(四十九日間)は魚や肉を断ち精進し、
 中陰の期間が終わると日常生活に戻る意味合いを込め、
 肉や魚などが振る舞われました。  現在では火葬後または告別式後に宴席を設ける場合が多く、
 この宴席が「精進落とし」「忌中ばらい」「精進落ち」「精進上げ」と呼ばれています。

・精進落としの席
 上席は主賓の僧侶、来賓、親族が座り、末席に遺族という順で座ります。
 (僧侶が席に着かない場合は御膳料を包み、折り詰めにした料理と一緒に渡します)
 一同が揃ったところで喪主または遺族代表がお礼のことばを述べ、宴が始まったら、
 一人ひとりに酌をしながらお礼のあいさつをし、引出物を配り、供物を分配します。

・終了後
 宴席の終了後、今後の法要や納骨の予定が決まっている場合はその旨を伝えます。
 残った料理は折り詰めにして持ち帰ってもらいましょう。
 お布施は僧侶が帰るときにお渡しするか、または後日お寺に持参します。




日本全国対応!365日年中無休で24時間受付中!!携帯からでもOK!!