仏式葬儀の形式
仏式葬儀の形式
- 日本で行なわれる葬式の過半数が仏式で行われます。
宗派によって若干の違いはありますが、基本的な手順や葬儀の流れ
はほぼ同じです。
仏式葬儀の形式と手順をご説明します。
- 仏式葬儀の手順
- 最近の仏式葬儀は主に通夜(半通夜)→葬儀→告別式の順で行います。
①連絡
葬儀社に連絡をし段取りを決定します。
また菩提寺にも連絡する必要があります。
もし菩提寺が近隣でない場合、同じ宗派の近くの寺院を紹介してもらうことになります。
②通夜準備
まず会場を決めます。会場が決まったら受付の設置や駐車場の手配、
供物、供花の飾りつけなどを行い、通夜振る舞いの手配などをします。
この準備段階で僧侶に戒名をつけてもらうようお願いをしておきます。
また、葬儀後にお渡しするお布施も準備しておきましょう。
③開式前
僧侶をお迎えしたら戒名を書いてもらいます。
喪主や遺族は弔問客を出迎えます。
実際に弔問客の相手は葬儀社の方がしてくれますので、挨拶をするだけです。
④通夜
読経、法話のあとで喪主は弔問客に挨拶をします。
挨拶後焼香となります。
焼香を終えた弔問客に通夜振る舞いしをします。
⑤葬儀準備
通夜の後、喪主は葬儀社・世話役らとの打ち合わせ、弔辞の依頼などを行います。
⑥葬儀・告別式
最近は葬儀と告別式をあわせて行うことが一般的になっています。
⑦出棺・火葬
告別式後、出棺となります。
出棺の前には喪主の挨拶があります。
⑧還骨法要・初七日・精進落し
読経を拝聴し、焼香をします。
最近では還骨と初七日を一緒に行うケースが多いようです。
-
