葬儀 告別式

葬儀 告別式
通夜の翌日に行われる葬儀と告別式。
最近は一緒に行うのが一般的で、その流れも定型化してしますので、
実際の場で困らないよう葬儀・告別式の流れを説明します。

葬儀 告別式の流れ(仏式の場合)
葬儀及び告別式の流れをご説明します。
日本でもっとも多い仏式の場合の流れに則しています。

@僧侶の到着
開始の30分くらい前に僧侶が到着します。
別室に案内し、茶菓などでもてなします。
A受付開始
弔問に訪れた方に芳名帳へのご記帳をお願いします。
喪主・遺族はは、弔問時間帯でも故人の遺体の側から離れず、出迎えや見送りはしません。
弔問客には遺体の傍らから返礼します。
B喪主・遺族・親族の着席
喪主や遺族・親族は開始前にあらかじめ席に座り、弔問客を迎えます。
C葬儀・告別式の開始
僧侶が入場し、葬儀・告別式が始まります。
僧侶は入場後読経を行います。
読経の時間はおよそ30分ほどです。
D僧侶焼香
僧侶が焼香をし、引導作法を行います。
注:真言宗では引導は行われません。
E弔辞
あらかじめお願いしていた方に弔辞を読み上げてもらいます。
F焼香
僧侶の指示に従い、喪主、遺族、近親者、友人・知人などの順で一つの香炉ごとに1人ずつ焼香をします。
G閉式
司会者の宣により閉式となり、僧侶が退場します。
Hお別れの準備
出棺の準備のため、親族、会葬者は一度会場の外に出ます。
葬儀担当者が棺を祭壇から降ろし、最後のお別れの準備をします。
Iお別れの儀
喪主、遺族、親族は棺前に集合し、喪主より順に棺に生花を入れます。
またこの際に、生前の愛用品、思い出の品など、故人に持たせたいものがあれば一緒に棺に入れます。
棺に蓋をし、喪主より釘打ちをします。
J喪主挨拶
位牌、遺影、骨箱、茶湯、棺の順で葬列を組み、霊柩車に向かいます。
棺を霊柩車に納め、喪主または親族の代表者が挨拶を述べます。
K出棺
挨拶終了後、火葬場へ同行する人はそれぞれの車に乗ります。
会葬者は合掌して霊柩車を見送ります。

これらはあくまで一般的な例ですので、地域の習慣や風習によって多少違いがあります。

葬儀 告別式の席次
葬儀 告別式の際の席次は、祭壇に向かって右奥から喪主、遺族、近親者の順になり、
左奥には世話役代表が座り、知人友人、故人の会社関係者という形になります。
故人の友人知人、会社関係者については細かくこだわらず、入場順に座ってもらいます。
葬儀 告別式の席次




日本全国対応!365日年中無休で24時間受付中!!携帯からでもOK!!