@僧侶の到着 |
開始の30分くらい前に僧侶が到着します。
別室に案内し、茶菓などでもてなします。 |
|
|
弔問に訪れた方に芳名帳へのご記帳をお願いします。
喪主・遺族はは、弔問時間帯でも故人の遺体の側から離れず、出迎えや見送りはしません。
弔問客には遺体の傍らから返礼します。 |
|
|
喪主や遺族・親族は開始前にあらかじめ席に座り、弔問客を迎えます。 |
|
|
僧侶が入場し、葬儀・告別式が始まります。
僧侶は入場後読経を行います。
読経の時間はおよそ30分ほどです。 |
|
|
僧侶が焼香をし、引導作法を行います。
注:真言宗では引導は行われません。 |
|
E弔辞 |
あらかじめお願いしていた方に弔辞を読み上げてもらいます。 |
|
F焼香 |
僧侶の指示に従い、喪主、遺族、近親者、友人・知人などの順で一つの香炉ごとに1人ずつ焼香をします。 |
|
|
|
|
出棺の準備のため、親族、会葬者は一度会場の外に出ます。
葬儀担当者が棺を祭壇から降ろし、最後のお別れの準備をします。 |
|
|
喪主、遺族、親族は棺前に集合し、喪主より順に棺に生花を入れます。
またこの際に、生前の愛用品、思い出の品など、故人に持たせたいものがあれば一緒に棺に入れます。
棺に蓋をし、喪主より釘打ちをします。 |
|
|
位牌、遺影、骨箱、茶湯、棺の順で葬列を組み、霊柩車に向かいます。
棺を霊柩車に納め、喪主または親族の代表者が挨拶を述べます。 |
|
|
挨拶終了後、火葬場へ同行する人はそれぞれの車に乗ります。
会葬者は合掌して霊柩車を見送ります。 |
|