通夜

通夜
葬儀の前の夜、故人の成仏を祈る儀式を通夜といいます。
現在はほとんどの場合半夜で行われ、その手順にも定型があります。
そこで通夜についてご説明します。

通夜の流れ(仏式の場合)
自宅などに安置されているのなら、遺体を清めねばなりません。
体を拭くほか、男性ならば剃刀をあて、女性ならおしろいを施します。
葬儀社が決まったらまず最初にしなければならないことです。

@受付開始
通夜開始時間のおよそ30分前から受付を開始します。
A弔問客の受付
弔問に訪れた方に芳名帳へのご記帳をお願いします。
喪主・遺族は、弔問時間帯でも故人の遺体の側から離れず、出迎えや見送りはしません。
弔問客には遺体の傍らから返礼します。
B僧侶の送迎
僧侶の到着には、世話役が応対し、
打ち合わせを行います。
通夜の開始前と読経後は別室にて茶菓でもてなします。
C通夜の開始
僧侶が入場し、通夜が始まります。
僧侶は入場後読経を行い、
読経の時間はおよそ30分ほどです。
D弔辞
僧侶の読経後、あらかじめお願いしていた方に弔辞を読み上げてもらいます。
E焼香
僧侶の指示に従い、喪主、遺族、近親者、友人・知人などの順で一つの香炉ごとに1人ずつ焼香をします。
F僧侶退場
焼香が終わると僧侶が退場します。
G喪主の挨拶
僧侶退場後、喪主が遺族。近親者を代表して挨拶を行います。
H通夜ぶるまい
焼香の終わった弔問客を別室に案内し、
通夜ぶるまいをします。
通夜ぶるまいの応対も、遺族ではなく世話役や葬儀社の人が行います。
I会葬礼状を渡す
弔問客が帰られるときに、会葬礼状を渡します。
会葬礼状には通常、清めの塩などが入っています。
J夜伽
近親者が交代で故人と一夜を明かし、ロウソクや線香の火が絶えないようにします。

これらはあくまで一般的な例ですので、地域の習慣や風習によって多少違いがあります。

通夜の席次
通夜の際の席次は、祭壇に向かって右奥から喪主、遺族、近親者の順になり、
左奥には世話役代表が座り、知人友人、故人の会社関係者という形になります。
故人の友人知人、会社関係者については細かくこだわらず、入場順に座ってもらいます。
通夜の席次

世話役の仕事
喪主、遺族や近親者は故人の遺体の側から離れることができません。 そこで、弔問客への対応やその他雑事については、世話役が遺族になりかわって行ってくれます。

世話役の主な仕事
 会計:香典を香典帳に記入する。
 受付:弔問客の名前、香典、供え物を記帳し、それぞれの係に品物を渡す。
 携帯品:下足や手荷物を預かり、帰り際に渡す。帰る客に挨拶をする。
 会場:僧侶、遺族を席に案内や花輪の設置を行う。
 接待:僧侶への茶菓子の用意。通夜ぶるまいの接待など。
 台所:お茶、酒の用意。通夜ぶるまいをつくる(料理などについては注文の場合もある)。
 進行:葬儀の進行や遺族や葬儀社との事前の進行打ち合わせ。
 駐車:車を駐車場への誘導と帰りの呼び出し。



日本全国対応!365日年中無休で24時間受付中!!携帯からでもOK!!