@受付開始
|
通夜開始時間のおよそ30分前から受付を開始します。
|
A弔問客の受付 | 弔問に訪れた方に芳名帳へのご記帳をお願いします。 喪主・遺族は、弔問時間帯でも故人の遺体の側から離れず、出迎えや見送りはしません。 弔問客には遺体の傍らから返礼します。 |
B僧侶の送迎 | 僧侶の到着には、世話役が応対し、 打ち合わせを行います。 通夜の開始前と読経後は別室にて茶菓でもてなします。 |
C通夜の開始 |
僧侶が入場し、通夜が始まります。 僧侶は入場後読経を行い、 読経の時間はおよそ30分ほどです。 |
D弔辞 |
僧侶の読経後、あらかじめお願いしていた方に弔辞を読み上げてもらいます。 |
E焼香 |
僧侶の指示に従い、喪主、遺族、近親者、友人・知人などの順で一つの香炉ごとに1人ずつ焼香をします。 |
F僧侶退場 |
焼香が終わると僧侶が退場します。 |
G喪主の挨拶 |
僧侶退場後、喪主が遺族。近親者を代表して挨拶を行います。 |
H通夜ぶるまい |
焼香の終わった弔問客を別室に案内し、 通夜ぶるまいをします。 通夜ぶるまいの応対も、遺族ではなく世話役や葬儀社の人が行います。 |
I会葬礼状を渡す |
弔問客が帰られるときに、会葬礼状を渡します。 会葬礼状には通常、清めの塩などが入っています。 |
J夜伽 |
近親者が交代で故人と一夜を明かし、ロウソクや線香の火が絶えないようにします。 |