法要 供養

法要 供養
葬儀が終わってからもさまざまな法要があります。
現世に残った御霊を還すための様々な法要の種類に ついてご説明します。

法要 供養とは
法要 供養には主に二つの意味があります。
1.故人の冥福を祈るため、残された生者が供養をし、死者の成仏を助ける。
2.故人の生前を偲び、生者が祖先を崇拝する気持ちを持つ。

主な法要・供養
法要に百か日までの法要と忌明けの法要の二つの種類があり、
それぞれの法要には仏教思想から来るそれぞれの意味があります。

・法事 法要とその意味
初七日(しょなのか)
死後7日目に行われ、葬儀後一番最初に行われる供養です。
二七日(ふたなのか)
死後14日目に行われる法要です。通常近親者のみで行い、僧侶を招くかお寺に出向いて読経してもらいます。
三七日(みなのか)
死後21日目に行われる法要です。通常近親者のみで行い、僧侶を招くかお寺に出向いて読経してもらいます。
四七日(よなのか)
死後28日目に行われる法要です。通常近親者のみで行い、僧侶を招くかお寺に出向いて読経してもらいます。
五七日(いつなのか)
死後35日目に行われる法要です。通常近親者のみで行い、僧侶を招くかお寺に出向いて読経してもらいます。
浄土真宗では、この日に納骨を行う場合が多いです。
六七日(むなのか)
死後42日目に行われる法要です。通常近親者のみで行い、僧侶を招くかお寺に出向いて読経してもらいます。
四十九日。七七日(しちしちにち)
死後49日目に行われる法要です。
四十九日には遺骨を埋葬するので、日時・場所を決めて寺院と打ち合わせをします(会葬者が出席しやすい土日が多い)。
百か日(ひゃっかにち)
近親者、親族で供養します。
一周忌
満1年の法要です。自宅、菩提寺あるいは斎場で近親者、親族で供養し、僧侶に読経をしてもらいます。なお、この日までが喪中で一周忌をもって喪明けとします。
三回忌
満2年の法要です。自宅、菩提寺あるいは斎場で近親者、親族で供養し、僧侶に読経をしてもらいます。
七回忌
満6年の法要です。自宅、菩提寺あるいは斎場で近親者、親族で供養し、僧侶に読経をしてもらいます。
一三回忌
満12年の法要です。自宅、菩提寺あるいは斎場で近親者、親族で供養し、僧侶に読経をしてもらいます。
一七回忌
満16年の法要です。自宅、菩提寺あるいは斎場で近親者、親族で供養し、僧侶に読経をしてもらいます。
三十三回忌
満32年の法要です。自宅、菩提寺あるいは斎場で近親者、親族で供養し、僧侶に読経をしてもらいます。以後は永代供養をする場合が多いです。
五十回忌
満49年の法要です。
百回忌
満99年の法要です。

これらはあくまで一般的な例ですので、地域の習慣や風習によって多少違いがあります。

その他の法要

・月日法要
 毎月、亡くなった日と同じ日に行います。

・祥月命日(しょうつきめいにち)
 毎年の命日です。家族でお墓参りをするなどが一般的です。




日本全国対応!365日年中無休で24時間受付中!!携帯からでもOK!!