神式葬儀のマナー
神式葬儀のマナー
- 神式葬儀のマナーは、仏式葬儀のマナーと違う部分
もいくつかあります。
もしものときに困らないため、ここでは神式葬儀のマナー
をご説明します。
- 手水の儀
・手水の儀の意味
手水の儀で身を清めるため、葬儀祭会場に入る前に行います。
・手水の儀の作法
1.左手→右手の順で手を洗います。
2.左手で口をすすぎます
3.もう一度左手を洗います。
4.懐紙で手を拭います(懐紙がない場合、ハンカチなどでも構いません)。
玉串奉奠
・玉串奉奠の意味
神木である榊の小枝に四手という紙片をつけた玉串をささげ、
故人の霊を慰めるもので、仏式の焼香にあたります。
・玉串奉奠の作法
1.串を葉先が左になるように左手で下から右手で上から受け取ります
2.玉串の柄を手前に回し正面にかまえます。
3.葉先が右、柄が左になるように回し、さらに柄が霊前に向くように回します。
4.祭壇に両手で供えて、拝礼します。
二礼二拍手一拝
・二礼二拍手一拝の意味
神式の礼拝のことです。神社へのお参りのときも、
正式には二礼二拍手一拝の礼拝をするのがマナーです。
・二礼二拍手一拝の作法
1.ニ回深くおじぎをします。
2.拍手を二回します。弔事ではこの時音を立てないように行います。
3.一回深くおじぎをします。
・二礼二拍手一拝の意味
神式の礼拝のことです。神社へのお参りのときも、
正式には二礼二拍手一拝の礼拝をするのがマナーです。
・二礼二拍手一拝の意味
神式の礼拝のことです。神社へのお参りのときも、
正式には二礼二拍手一拝の礼拝をするのがマナーです。
服装について
・男性
喪服または濃紺などのダークスーツ。
・女性
喪服または色調、デザインが地味なスーツまたはワンピース。
装飾品について
・男女共に
靴やハンドバッグは黒のものを身につけます。
アクセサリーは真珠以外は身につけないよう注意しましょう。
女性の場合は、口紅など化粧は控えめにします。
持ち物について
・数珠
前もって出席することがわかっている場合は持参します。
・香典
水引は銀色を使います
薄墨で「御玉串料」「御神前」「御榊料」等の振り合いで記載します。
-
